のんべんだらりとした日々のことをつらつらと
同人的発言多数のため要注意。
「LOVE」のBlu-ray。
良かったのは、しょーさんとO野さんのソロ。
後は数えるほどのおふざけと、アクセントダンス。
前編通して良く踊ってるなあ、という印象でした。
ただ動体視力を試してるのかと思えるほどの切り替えの多さで、まともにダンスは見れませんが。
ダンス曲のときはきっちりダンスを映してほしい、とあれほどレビューや各所で言われているにもかかわらず、まったくマーケティングをしてないのかと思えるほど改善されてない。
むしろP◯pc◯rnやフェス13が「改善された?」と思えるほど出来が良かったので、余計にがっかり感が強い。
また、あーばさん自身のドラマタイアップ曲なのに途中で退場させたり、にのを毎回奈落へ落として記念撮影したり、しょーさんとO野さんはソロがショートバージョンだったり。
そのくせ、自身のソロはきっちりメインステージで特効まで使ってフルでやり、終わった直後にまだステージに居座ってアクセントダンスの始まり。MCでFUNKYダンスの説明をしたにもかかわらず、一番盛り上がるその直後になぜか自身のソロ。説明があったんだから、次がFUNKYだと思うのが普通。
このセットリストの並びを考えてどこで泣けたのか、コン隊長に一度問いただしてみたい。
今回のしやがれで、「このメンバーで良かったと思うか」の質問に、誰よりも早く「良かったよ」と答えたコン隊長。
こっちとしてはあのライブを見た直後だから「そりゃあ、あなたはそうでしょうね」と思わずにいられなかった。
もはや「5人でアラシ」は一種呪縛のように思えてくる。
映像で見てさえ分かる、見切れ席の多さ。
あの大きなセットが先だったのか、360度の客席の発案が先だったのかわからないけれど、そこが見切れ席になることくらい、演出中に分かりそうなものなのに、まったく改善せずにそのまま本番なんて。
客席に座ってやたらと口を出していたというコン隊長には、何が見えていたのでしょうか。
自分のやりたいことや思い付きを口にするだけの演出なんていらない。
全部プロに任せて、一切彼が口を出さないライブを見てみたい。
少なくとも、今回のライブのように、見切れ席が多すぎるということにはならないはず。
そして映像のスタッフも。
ファンが観たいと思うところをコマ切れにしてサブリミナルのようにしてしまったり、やたらと一人だけアップが挿入されるなどの偏った編集は、それぞれのメンバーに多くのファンがいるってことを、作り手が全く考えてない結果だと思う。
私たちはファンであるけれども、言い方を変えれば『消費者』。出された物をただ褒めて受け取るだけを繰り返した結果が、今の状態なのかもしれない。
以前、テクノポップグループのメンバーが話していた海外のファンのこと。「海外はシビアで、ライブで自分たちの嫌いな曲が流れると、一斉にブーイングが起こる。だから、急遽曲を変えたりした」。
日本のファンは優しいんだな、と思った。だから足元を見られるのかも。
アラシと名がつけば、何でも買うと思っているような現状の商品には、そろそろファンも限界がきていると、提供側が気付かないと何も変わらない。
しょーさんのことをドラマの延長で「先生」と呼んでくれてる神木君。
「先生に送ろうと思って」練習したという壁宙(壁を使った宙返り)。
なにその可愛いエピソード。
タケイさん、天然ですか?未知数すぎる。(笑)
味方からのアドバイスも「ふ~ん」って受け流すし。周りが「ん?」となるようなことをぽろっと言うし、意外と人の意見聞かないし。^^;
ピンクゾーン、まったく気が合ってない。
しょーさん、O野さんやにのとだったら、何個溜めてもちゃんと送ってるのに。
ラストの記念撮影。
まさかのワタナベさんの高速カウントダウン。
みんないい笑顔の中、一人ついて行けず中途半端な顔の人が。
まずはしょーさんとO野さんのソロを真っ先に見て。
とってもムードがあってどちらも素敵。^^
いつもダンスは下手の方に括られてしまうしょーさんだけど、なぜ?といつも思います。
しっかりリズムを捉えたダンスはしなやかで大人の雰囲気。ジュニアの子たちとも綺麗に揃ってます。アクセントダンスも、リズム感がずば抜けていいので、ぴたりと決まって見ていて感動します。きちんと要所を捉えて動きが流れないし余韻を作るのも上手いので、優雅でカッコイイと思う。
歌もCDで聴くときより好きです。いやCDのときも良いんですけど。
でも、声に表情がプラスされて、切なさがグっと増しました。
パラドに入った途端、カメラの切り替えが忙しくてじっくり観たいのにイライラ…。
下手な編集をせずに、むしろずっと全員を引きで映してくれているだけでもういいくらい。
会場が広いので、どうしても衣裳がゴテゴテと派手になってしまうのかもしれないけど、みんな30代になったんだし、もう少しスタイリッシュでもいいと思うんだけどなあ。
山二人のソロ衣裳はシンプルで素敵でした。
O野さんは…今更言うまでもないし、そこはO野さんファンに任せて…。
1枚目だけ流してみましたけど、ぽぷこん・アラフェス13で改善されていたはずの編集の悪いところが完全復活でがっかり。
やたらと切り替えが多くて忙しなく、観たいところをじっくり観られない。
曲の見どころであるはずの場面で大抵挿入されるJのアップ。やたらと頻度が高いうえに、いつも顔を作っているので、暑苦しくてげんなり…。しかも、他のメンバーのアップなんてありました???バストアップがせいぜいだったようですが。
誰か一人のアップを頻繁に挿入するなら、他のメンバーも均等にアップを入れるべきでは?
みんながみんなJを見たくて買うわけじゃない。
ステゴーはラップ部分カット、EYES~はラップの途中でしょーさんがソロのために捌けてしまう。
あーばさんのドラマタイアップ曲であーばさんの見せ場のはずが、曲途中で次のソロ曲のために捌けてしまう。
にのが次のソロ曲のために奈落へ落ち、そのあとにメンバーで記念撮影。毎回にのは合成。
どれもセットリストの組み方で回避できることだと思うんですが。
そのくせ自分はソロからそのまま自分から開始のアクセントダンス。正直、「まだあるの!?」と思ってしまいました。(前科があるので)
一切ステージから退かず、自身のタイアップ曲はどんなに古かろうとフルバージョン。
他メンバーのタイアップ曲は端から入らないか、入ってもショートバージョン。
今回はいつも以上に演出に関わった、と会報でも嬉々として喋ってましたが、他のメンバーのファンのことなんて、爪の先ほども考えてないんだな、というのが良く分かりました。
そして何よりも見切れ席の多さ。
まずは見切れ席が出ないように、どの席からでも楽しめるように考えるのが一番最優先では?
見切れ席だからメンバーが多く来てくれる、とかそういうことではなく。
会場に行ったのに、結局DVDで初めて知る、というのはどうなのかと思うのです。
それができないうちは、「俯瞰ができる」「全体が見えてる」などと言わない方がいい。
しやがれでしょーさんが選んだブランド「MACAR◯NIC」、HPが一時アクセスエラーになったとツイで見かけてびっくりでした。おお。
ゲストはるろ剣公開の健君。
あーばさんの罰ゲームモノマネ、元ネタ知らないのに、「似てたと思います」って、超良い人。(笑)
コーデは、面白ゾーンの4人が最高に面白かった。(≧▽≦)
バラエティなんだから。
真面目に選ぶのはゲストで、ホストはバラを盛り上げるために動かないと。
そもそも10万に近づけるのが目的であって、コーデのお洒落さとかは最初から求められてない。
コンセプトを決めて面白くしてくる4人はちゃんとバラエティを考えてると思う。